SSブログ

Kitty ring holder

a.catringholders.jpg


にゃんこの形の陶器のリングホルダー。キティちゃんではありませんww
子猫のことですよ~。

超カワイイでしょう~?

デスクの上やドレッサーの上にちょこんと置いておき、
これに外した指輪をかけておけば、間違って落としたり
あれ? どこいったかな? と探す必要もないですネ。

The Fast & The Furious X3 Tokyo Drift [Movies 2 C]

a.fftd1.jpg


お出かけから帰ったヘロヘロの脳みそで、ふと、このDVDがみたいなぁと思いました。

a.fftd2.jpg


あの、はっきり言って、ストーリーにはほとんど興味がないのです。

だって、アメリカの問題児の高校生が日本に留学してきて、不良たちとドリフトバトルして勝つなんて、
「あ、そうですか」って感じなのですもの~。

(結局アジア人が悪役だしww)日本人として、なにも共感できるポイントがないですw

アメリカ人のへんてこな日本の文化解釈は、21世紀になっても治らないようですね。
あいかわらず摩訶不思議な街として描かれています、日本の首都。

ということで、ストーリーはどうでもよいのです。

a.fftd3.jpg


この映画が私のお気に入りなのは、そのカーアクション故なのです。
CGを駆使したカーアクション。
カースタントも秀逸です。



シブヤの交差点に(もちろんCG)猛スピードで突っ込んで人ごみがぱかーっと割れるところとか、その前後のカーチェイシングとか、

a.fftd4.jpg


立体駐車場のカーブをひたすらドリフトで上るところとか(これってすごいです)、
峠で連なってドリフトするメランコリックなシーンとか。

路上クラッシュもリアルに近いです。
(主人公がドリフトの練習をするシーンの、釣り人の反応は笑えます^^)



LAのメインストリートを夜中に閉鎖して撮影したそうです。
メイキングで見ました。

疲れたときにこれを見るとすっきりします。

a.fftd5.jpg


あまり深く考えないで(いや、まったく何も考えないで)、カーアクションを楽しむ映画です。

a.fftd6.jpg


オマケヾ(*≧∇≦)〃私のお気に入りのYouTubeのドリフトはこれです。
↓     ↓      ↓
http://youtu.be/g5l9lrYbFtE



ワイルド・スピードX3 TOKYO DRIFT [DVD]

ワイルド・スピードX3 TOKYO DRIFT [DVD]

  • 出版社/メーカー: ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン
  • メディア: DVD



キャリコ [J'adore]

a.calico3.jpg


またまたひとめぼれしちゃいました。
英国ミドルポートにあるバーレイ社のブルーキャリコ。

1851年創立の会社で、ブルーキャリコは40年くらい前から製造しているそうです。

中国の陶器の影響を受けた、コバルトブルーの氷の上に、サクラの一種の花がこぼれ落ちた様子の
パターンです。

a.calico2.jpg


凍てつく冬のようやくの終焉を予感させる、春の予感。
でも、でも、春じゃなくても今の季節、こんな茶器でお茶したいです。

そういえば、三毛猫も英語でキャリコ・キャットですね。
キャリコと呼ばれる布もあるけれど、三者とも似ても似つかない・・・・

a.calico1.jpg


あ、金魚もキャリコいますか。そこまで言ったらコイもww
犬もキャリコというのでしょうか~?



キャリコ ティーポット

キャリコ ティーポット

  • 出版社/メーカー:
  • メディア:



Eternal light [Lorem ipsum (創作)]

a.heart.jpg


夜が長い季節になると、自分でもよくわからない不安に駆られる

暮れなずむ空がいつのまにか深くなり

誰も知らない街に放り出されたような気分になる


きみも同じようなことを感じることがあるのかな?

私がきみのことばかり考えていると

きみはふいに、「アイタイ」というメッセージをくれる


もしも私の心が目に見えるのなら

永遠に溶けない、温かな光を放つ

赤いキャンドルでありたい


そしてきみの事をいつも照らしてあげたい

外を歩き回って冷えてしまったきみの心を

優しい光で包んであげたい


暗くて寒い夜道で道を失いかけても

大丈夫だよ、この光をたどってくれば

いつだってきみのことを

きみのことだけを

包んであげるからね

coucou♪(・ω・)ノ!(106) 
共通テーマ:日記・雑感

ハロウィーンパーティにいかが?

a.purplepotatosoup.jpg


紫いものポタージュです。


玉ねぎ、ベーコンを炒めます。軽く塩コショウ。
紫いもを茹でます。

それらを水を加えてミキサーへ。

鍋に移して牛乳を加え、煮立たせないようにして、火を止めるときに塩で味を調えます。
これは実は、ジャガイモの暖かいポタージュの作り方の応用ですww

でも紫いもは甘みが少ないので、ジャガイモと同じようにすればスープとしても結構イケますw
サツマイモでやってもおいしいと思います~~~^^

これは色のインパクトが大きいので、ハロウィーンパーティの料理の一つに入れても
いいかもですよ♬

魔女 [なんちゃって博物誌]

witch.white.jpg

魔女とはどんな存在なのでしょう?

魔法を使う黒衣のおばあさん?

wit5.jpg

おとぎ話のイメージからすればそんな感じですね。

一般的には、
魔術をつかえて霊や悪魔を呼び出すことができる人が、魔女らしいです。
女性だけではなく、男性も「魔女」らしいですよ。

嵐を起こしたり穀物を枯れさせたり、人を病気にさせたりできる・・・・そんな邪悪なイメージ。

wit8.jpg

中世ヨーロッパではカトリックが支配を広げる世界で、この世は神が作りたもうた、と教えられ、
また、科学の発達も遅れていたので、医学も魔術と同様にみなされていました。
グーテンベルクの印刷技術の発明から聖書が各地に出回るようになり、宗教改革が起きるまで、
人々は本当に無知だったのです。

だから天変地異やあらゆる悪い出来事を、「悪魔」や「魔女」の仕業だと考えていたのですね。

wit6.jpg

英語のWitchは、「賢い」とか「知恵」を意味するようです。
だから薬草の煎じ方を知っていたり、占星術や手相占いができる、傷や病気の治し方を知っている
など、ひとより知識を持った人は、魔女とみなされたようです。

ギリシア神話にキルケという魔女が出てきます。
エアネア島に住んでいて、気に入った男をさらってきては、飽きると動物に変えてしまう、という
困った魔女。「キルケの呪文」は、後世の魔女たちが信奉して使う術だと言われました。
キルケのことはこちらです。
↓      ↓       ↓
http://niki310.blog.so-net.ne.jp/2011-06-17-7

ルネサンス期になると『魔女への鉄槌』という、魔女狩りの教書のようなものが書かれました。
これによって魔女は邪悪な存在、見つけて根絶やしにするべきだという考えが広まりました。

witch.jpg

魔女は悪魔と契約している。悪魔と契約したものは、体のどこかに、消えないしるしを刻まれている。
魔女であることを白状させる拷問の時、この「しるし:を見つけることもなされました。
たいていは太ももの内側。


goya2.jpgゴヤの有名なサバトの絵。
そして、サバトと呼ばれる夜会に出かけ、あらゆる邪悪な乱交の限りを尽くす。
サバトを仕切るのはバフォメットという魔王で、魔女たちはこのバフォメットに喜んで自らを差し出して、
さらってきた乳児を大なべで煮て食べてしまう・・・・なんとも、おぞましいイメージが作り上げられた
ものです。

魔女の特徴として空を飛ぶ、というイメージがあげられます。
witch7.jpg
箒に乗ったおばあさん・・・・実は、このイラストの乗り方が、本当は正しいのですよ。

そして魔女は「使い魔」を操っているのですって。たいていはネコちゃん。
魔女はネコに姿を変えることもできるのですって。

7番目の息子の7番目の息子は、優れた魔力の持ち主として、ドイツやスイスでは敬意を払われたそう。
その人は、魔女の一族なのですって。

7番目の娘の7番目の娘は、ジプシーの間でのみ、未来を予知できる力があるとされています。

日本では、「呪術師」は結構、明確に区分されています。
国家のために占星術や真言などを行うのが陰陽師、民間の呪術師が唱聞師(しょうもじ)、
神に仕え神おろしをするのが「覡」(げき)、その身に乗り移らせるのが「巫」(ふ)です。
詳しくは、また次の機会にwww

・・・でも魔女はすべてまるまる含めて、超自然的な力を使う人のことのようです。

witch1.jpg

ところで、「白魔術」というものがあります。
人の役に立つようなよい魔術のことで、これを扱う魔女を「白魔女」と呼びます。
本来の魔術には白黒の区別はないので、これは都合の良い後世の考え方のようですね。

ハロウィーンに子供たちが被るあの魔女のとんがり帽子。
あれはピューリタンたちのかぶる帽子が誇張化された形なのですって。
すべては識字率の低かった、知識不足の時代の、カトリックの異端排除の陰謀かしら?

ところで、魔法陣は、魔術を行う時に大切な、神聖な場を確保するための方法ですが、「円」
(サークル)ですよね。だから定期的な会合のことをサークルと呼ぶようになったのですが、
これ・・・・・現代の私たちも使っている言葉ですね。
waterhouse.magiccircle.jpg

現代でも、「私は魔女なの」という人がいますね。
本人がそうだと思っていれば、そうなのでしょうwww、あえて突っ込みませんが。
15世紀から17世紀にかけての欧米なら、自分からすすんで魔女であることを告白するなんて、
命知らずの行為でした。

witch.sabat.gif

『魔女の宅急便』やテレビアニメの、小さな女の子たちに夢を与える魔女は、かわいいですが。



a.HesiodListening to the Inspiration of the Muse.Edmond Aman-Jean.small.jpg

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。