SSブログ

土蜘蛛 [なんちゃって博物誌]

a.tuchigumo.jpg


源頼光が四天王とともに退治した北野の古塚の土蜘蛛は、体長1.2mほどの巨大なクモでした。
退治されて串刺しにされ、河原にさらしものにされたそうです。
この時に土蜘蛛を斬った頼光の名刀・膝丸は、名を「蜘蛛切」と変えられたそうです。

酒呑童子や茨木童子、蝦夷のように、朝廷に従わなかった人々のことです。
山に住み、「手長足長」とも呼ばれました。

ホントに手足が異様に長かったわけではないですw

歌舞伎では白い糸をぱ~っと広げたりもしますが、そんなわざがあるわけでもありません。

『日本書紀』や各地の『風土記』(地方の歴史書)にも数々登場する、朝廷よりも昔から存在していた
先住土着民族たちのことを、朝廷が卑称したものです。

山に住み、おそらくは鉱山で働きました。
山は異界、朝廷の権力の及ばないところです。

茨城には「国栖(くず)」や「「佐伯」と呼ばれる一族がいたようです。
国栖 → 国にすむ
佐伯 → さわぐ
が、語源のようです。
洞穴に逃げ込んだところ、イバラを押し込められて、火をつけられて焼かれたそうです。
ヒドイ>_<。。

「オオカミの性とフクロウのこころを持つ」と『常陸風土記』には記されています。
日本各地では土着信仰の神とあがめられた土蜘蛛も多いのですが、朝廷に逆らうことは、悪者にされる
ことでもあります。

反逆者にとどまらず、妖怪にまでされてしまったというわけです。

頼光のころ、平安の中期頃までには、そのほとんどが朝廷に制圧されてしまったようです。





coucou♪(・ω・)ノ!(82)  ご自由に(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

coucou♪(・ω・)ノ 82

ご自由に1

扶侶夢

土蜘蛛という類いの一族は、白土三平の「カムイ」や「忍者武芸帳」なんかにも出てきますね。鬼とか天狗のように、中世の日本では異形の種族への恐れからか“人でない呼称”がつけられていたようですね。
by 扶侶夢 (2012-01-25 14:16) 

ご自由にを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました
a.HesiodListening to the Inspiration of the Muse.Edmond Aman-Jean.small.jpg

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。