SSブログ
使えない無駄知識( *´艸`) ブログトップ
前の10件 | -

起源はけっこう怖い・・・ [使えない無駄知識( *´艸`)]

allhe5.jpg

10月31日はハロウィーンですね。
私たちアジア人にはクリスマス同様、お祭り騒ぎというだけで、深い意味はないですねww

子供たちがお化けや魔女の仮装をして、「お菓子をくれないといたずらしちゃうぞ」とはしゃぐ姿は
かわいいですね。

allhe4.jpg

もともとは古代ケルト人の呪術的な儀式が起源です。
紀元前5世紀ごろに始まった、アイルランドのケルト人のAll Hallow's Eveという儀式。

allhe8.jpg

10月31日は夏の終わりの日だったそうですよ。
古代ケルトの人々は、人は死ぬと12か月間現世をさまよって、その間に憑りつくための動物や人間を
探し回るのですって。

夏の終わる日には暖炉の火をはじめすべての火を消して、家の中を真っ暗に、寒くするのですって。
その家の中をお化けの格好をして騒がしい音を立てながら歩き回ります。
仮装するのは、死者の魂に自分たちも仲間だと信じ込ませて、憑りつかれなくするためです。

そしてこれだけでは終わりません。

allhe2.jpg

村はずれの広場に集まります。そこでかがり火をたいて、まずは豊穣を祝います。
夏の間の収穫を、太陽の神に感謝するのです。
あ、ケルトは日本のように多神教で、いろいろな神様がいますよ。

そしてそれから、この儀式のメインイベントが始まります。
もうすでに死霊に憑りつかれてしまったひとびとを前に出します。
そして・・・・その人々を大きなかがり火の中に投げ込んで、死霊への見せしめにするのです!!

allhe3.jpg

・・・いわば、いけにえですね。
その後、ケルトの文化はローマ人たちによって取り入れられますが、人をいけにえにすることが
ローマ帝国で禁止されてからは、人形を用いるようになったようです。

allhe6.jpg

お菓子をねだるのは9世紀のヨーロッパのキリスト教文化の影響です。
すべての聖人の生誕を祝う万聖節の前夜、ソールケーキというジャムが付いたビスケットを家々から
もらい歩く代わりに、その年に亡くなった各家の死者のために祈りをささげたソーリングという儀式が
子供たちの楽しみに変化したようですね。

a.shop.hlw1.jpg

アメリカには1840年代にアイルランド移民によって伝えられたそうです。
怪談といえば日本では夏ですが、ホラー話が多くなるのは、西洋では10月なのですwww

allhe7.jpg

どんなお祭りも原始的にはけっこう残酷なものですが、ハロウィーンも例外にもれず、のようですねw

恋愛成就のおまじない [使えない無駄知識( *´艸`)]

日本に昔から伝わるおまじないです^^
おまじないというか、まあ、はっきり言えば呪術の一種なのですが・・・

ひとの不幸を願ったりする不吉なものばかりではなくて、呪術にもいろいろなものがありますよ。
たとえば、恋愛成就の呪術などです。

まずは・・・

墓場のイチョウの葉を好きな人本人に気づかれないようにそっとその人のたもとに潜ませる。

a.sf.ginko.jpg

今でいえば、さしずめシャツの胸ポケットに入れる、みたいなものでしょうか?
実は・・・
墓場のイチョウは、不吉な木と呼ばれています。

だからおうちの庭には植えてはいけないのですって。
でもなぜかこの木には願いを成就させる力があると信じられているようです。

黒焦げのイモリをたもとに潜ませる・・・というのもありますが、これはもし見つかって犯人が自分だと
知られれば、もう二度と会ってもらえないこと120%なので、やめておきましょう!!!
(その前に、手に入れることもつかむこともふつう、できないですが;;;)

タマムシの羽を鏡の箱にそっと忍ばせておくと、好きな人の心を手に入れることができる。

a.sf.kamemusi.jpg

これは、タマムシがスパニッシュ・フライという虫と勘違いされてできたおまじないのようです。
スパニッシュ・フライはヨーロッパでは魔女が使う媚薬として知られています。
上記のようにただ箱に入れておくだけではなく、こちらは粉にして服用します(屮゜Д゜)屮 アワワ;;;;

a.sf.jpg

カンタリジンという成分が含まれていて、この虫の粉末は媚薬効果があるそうで、かのサド侯爵も、
この媚薬を使った疑惑で尋問されています。

じつは、現在でもヨーロッパではこのスパニッシュフライが精力剤として売られているんですって。
効果のほどは・・・わかりません! ( ´艸`)


中国四大美女 [使えない無駄知識( *´艸`)]

以前、王昭君について書きましたが、ついでに彼女を含む四大美女についてです^^

c41.jpg
①西施(せいし)・・・春秋時代。越国の策略で呉国の王に送り込まれた美女です。彼女に夢中になった呉王は、政をおろそかにし、国は越に滅ぼされます。国を滅ぼす美女を「傾城」または「傾国」と呼びます。



王昭君1.jpg
②王昭君(おうしょうくん)・・・絵師にわいろを贈らなかったため、美しくない女として匈奴に嫁がされることになった漢の女性。出発の時、悲しんで弾いた彼女の琵琶を聴いた雁が、空から落ちてきたとか(大げさな;;;)



c43.jpg
③貂蝉(ちょうぜん)・・・三国時代の妓女。彼女が夜空を見上げると、月も恥じて雲で顔を隠すくらいの美貌。
妓女の衣装は美しいですねェ。



c42.jpg
④楊貴妃(ようきひ)・・・彼女の名前も美しいです。玉環。息子の妃に一目ぼれした玄宗皇帝に愛された、唐の美女。彼女もまた傾城でしたね。

・・・ちなみに、4人の中でも一番の美女は、西施なのですって。
比べるのは不可能だと思うのですが・・・・ま、そうというならそれでよいです。

chinese4beauties.jpg


ツタンカーメンの副葬品 [使えない無駄知識( *´艸`)]

egyptarcheologymuse1.jpg


ナショジオで見たのですけど、ツタンカーメンの副葬品には、ちょっと不思議なことがあるようです。

ご存知のように、たった18歳でなくなってしまった少年王。
歴史から抹殺されていたため、19世紀に墓が発見されるまでは、誰もその存在を知りませんでした。

だからこそ、盗掘を免れて今でも絢爛豪華な副葬品を目にすることができるのです。

彼の死因は様々な憶測がなされました。
暗殺説、病死説、事故死説。

近親婚の繰り返しによる遺伝的な疾病はあったようですが、直接の原因は頭部打撲によるものだとか。
2頭立て馬車に乗っているときに落ちて、死んだらしいですが・・・・

この死は、予想外のものだったようで、若き王の突然の死に、みんな焦ったようです。
まず妻のアンケセナメンは、王座を守るために隣国の王子に求婚しました。

その申し出は受け入れられますが、王子はエジプト入りするときに何者かに暗殺されました。
ツタンカーメンの跡を継いだのは神官のアイでした。

この人は陰の実力者だったので、実はもうすでに、自分のためのお墓を建設させ始めていました。
で、少年王の墓はまだ作られていなかったので、自分のための建設中だった墓を提供したのです。

規模は少し小さいですが、その墓はなんと、歴代ファラオの墓と同じような造りにデザインされていたと
いいます・・・・。

そして葬られた棺。
何重もの黄金の棺に納められましたが、棺の表面の細工は長い時間を要するものです。
だから・・・・

ツタンカーメンの棺の一部は、父王のものだったのを、名前を入れなおしたものだそうです。
また、副葬品もマスクも、ちょっと女性的なものも多くみられるのは、継母の副葬品だったものを
リサイクルしたものだとか。

なるほど・・・・




「イタリアする」の意味は・・・ [使えない無駄知識( *´艸`)]

「イタリアする」という言葉が、16世紀のフランスで流行したことがあります。
さて、何のことかわかりますか? 流行といてもファッションや食べ物のことではないのですよ・・・。

実は、「イタリアする」=毒殺 のことなのです・・・・。

a.caterine2.jpg


アンリ2世の妃カトリーヌは、イタリアのメディチ家から嫁いできました。
彼女の結婚生活は幸せとは言えませんでしたね。
王には10代のころから寵愛する20歳近く年上のディアヌ・ド・ポアティエという愛妾がいましたし、
子供たちは問題児ぞろい。娘のマルゴは多情すぎて悪い噂ばかり。
カトリーヌ自身も、ユグノーを娘の結婚式に集団大虐殺して、殺戮の王妃と呼ばれました。

文化の面でも、彼女にはいくつかの功績があります。
なかでも有名なのは、食事にナイフとフォークを持ち込んだことでしょう。

そして実は、影の文化面でも「功績」があるのです。
それが、毒。

メディチ家は毒殺がお得意でした。
彼女もお抱えの毒薬師をつれて嫁入りしたそうです。すごい花嫁道具ですね^^;;;;
ほかにも彼女の「花嫁道具」として、錬金術師、占星術師などがあり(い)ました。
(彼女のお気に入りの占星術師はノストラダムスです)

「お目めちゃん」と呼んでいたお気に入りの息子を王位につけようとして、問題児の兄のほうを
毒殺したとも言われています(実の子ですよ!)。

娘の夫となるナヴァル王子の母、ユグノー派の長をパリに呼び出して毒殺したのでは、とも言われます。
なぜって、ナヴァルのジャンヌ・ダルブレが結婚式のためにパリについて間もなく急死したからです。
しかも、カトリーヌが手袋を贈った直後に・・・・。

a.caterine1.GIF


政敵を毒で葬ろうと毒を贈ったこともしばしば。
どんな殺し方も自在だったそうです。

ちなみに、アメシストやサンゴは毒で変色するといわれていました。
アメシストはわからないけれど、サンゴはもとは生き物なので、何かの成分には変色もあり得るかもしれないですね。

ルビーやメノウ、一角獣(実際はクジラの仲間のイッカク)の角は、粉末で服用すると解毒作用があると
信じられていたようです。

彼女がよく使う毒は衰弱死に見せかけることのできる「ウミウサギの角の粉末」だったそうですが、
どんな成分だったのでしょうね・・・・・?

浪費の王妃ヾ(*´∀`*)ノ゛ [使えない無駄知識( *´艸`)]

ma1.jpg

ルイ16世の王妃マリー・アントワネットは、「赤字婦人」とうわさされるほどの浪費好きでした。

フランスのおしゃれ番長のファッションへのお金の使い方は、半端ないのです。

ローズ・ベルタンという仕立て屋をお抱えにして、毎朝、ドレス選びから一日をはじめていました。

ma.bertin1.jpgベルタン嬢。

このベルタン嬢、商才豊かな女性で、ヘアスタイルまで提案していました。


当時のフランスの貴婦人たちには、逆毛を立てて髪を高く結い上げ、いろいろな飾りをつけることがはやっていました。

ma.bertin3.jpg流行のヘアスタイル。

まことに奇天烈な、3フィート(約90cm)も結い上げたり、戦艦の模型を付けたりと、
いまではウケ狙いでやっているのでしょうとしか思えないヘアスタイルばかりでした。

ma.bertin2.jpg流行の帽子たち。

一年間に3.740種類ものヘアスタイルが生まれたと言われます。
王妃がすれば貴婦人型がすぐにマネしたがるのです。

ドレスに関しては、今の日本円でいえば1着6千万円ほどでした。
1億円ちょっとのブレスレットを衝動買いしたこともありました。
小トリアノンの改装費に6億円かけたことも。

アントワネットのおしゃれ代だけで、年間10億円が吹き飛びました。
その補てんのためにギャンブルをはじめ、のめりこんでさらに損失を生み出した王妃。

母のマリア・テレジアは、さぞかし心を痛めたでしょうね。
でもお金を使わなければ、いられない状態だったのです。
ストレス発散のショッパホリック。

ma3.jpg

それにしてもすごい浪費です。
国民がキレるのも仕方ありませんね。

おいくらになりますか?→落札されました!! [使えない無駄知識( *´艸`)]

はい、7億7千万で落札されたそうです。900万スイスフラン。 予想の2倍の落札価格だそうですよ。
↓      ↓      ↓      ↓

以下は3月1日に書いた記事です。

sansi.jpg

サンシーが競売にかけられるのですって~~。
一体、どこのどなたがいくらで落札するのでしょうね。



有名ダイヤモンドたちのエピソードはこちら。サンシーのエピソードもあります。

http://niki310.blog.so-net.ne.jp/2011-05-18-2

九字 [使えない無駄知識( *´艸`)]

これを正確に表そうとすれば、専門的な知識が足りないですww

日本はいろいろな宗教をごちゃまぜにしているために、ひも解こうとすればかなりややこしくなります。
このおまじないも道教から修験道、密教、陰陽道などに取り入れられて、すこしずつやり方が違って
います。

もともとは災難よけ、魔よけのおまじないでした。
ながい呪文がありますが、それが簡略化されて「臨・兵・闘・者・皆・陣・列・在・前」と唱えながら
タテヨコに順番通りに空(くう)を手刀で切るようになりました。

a.kuji.jpg

修験道では入山する前に唱えるようです。その際には、最後が「在・前」でなく「前・行」となります。

これをお豆ちゃん(7歳の甥っ子)も知っていて、「どうして?!」と訊いたら、
なんか、アニメであるそうですねw びっくりしました( ´艸`)

一文字ずつに結ぶ手印が決まっていたりもしますが、一般人には覚えきれませんw
密教ではその一文字ずつに毘沙門天とか不動明王とか、守護神があてはめられています。
なんか、ゲームのネタになりそうですw

なぜに九字かというと、9という数字は陰陽でいう陽の最高の満ち数なので、それで陰=悪いものを破る
という意味があるのだそうです。

a3.jpg安倍清明~

ところで星形の清明桔梗印。
平安時代の大ソーサラー、安倍清明が作ったといわれる魔よけの印です。
これは星なのではなく、陰陽道の五行(木・火・土・金・水)の相克と相生をあらわした図です。
ようするに、この世のあらゆるものの悪い関係と良い関係をあらわした図なのです。

a.seman.jpg

これは別名「セーマン」と呼ばれ、陰陽道の魔よけのお守りになります。
九字は清明のライバルと言われていた唱聞師(しょうもじ=民間の陰陽師です。陰陽道は国家のためで、
一般人は使ってはいけなかったので)の蘆屋道満にちなみ「ドーマン」とよばれます。

陰陽道では九字の呪文も違いますが。

あと、九字を切る(宙を指で「切る」真似をすること)順番も、それぞれによって違ったりもします。
九回切った仕上げに、左下から斜め上に切ることもあります。

霊感の強い人は、いやぁな感じがした時に、九字切りするといいかもしれないですよ。

愛を伝えるリングたち(o→ܫ←o)♫ [使えない無駄知識( *´艸`)]

dearest.gif
この指輪、アンティークなのですが、
これを見て「あぁ~[右斜め上]」と思った方はすごいですね。

これは「センティメンタルジュエリー」と呼ばれる種類のリングで、
宝石の頭文字でメッセージを表しているのです。

身に着ける人の名前。
あるいは愛や友情を表すことば。

たとえば、上の指輪。
左から、

ダイヤモンド
エメラルド
アメシスト
ルビー
またエメラルド
サファイア
トパーズ

と並んでいます。それぞれの宝石の頭文字をつなぎ合わせると・・・・

DEAREST(最愛の人)という言葉になるのです。

では問題です。
これ、なんでしょう?

regards.jpg
ヒントは、

ルビー
エメラルド
ガーネット
アメシスト
またルビー
ダイヤモンドです。

そう、REGARD(尊重)なんです。
regards-victorian.jpgこれはヴィクトリア朝のREGARDリング。

宝石の名前には限りがあるので、作れることばも限られてしまうのですが^^;;
E なんて、エメラルドくらいしかないから、大活躍です。
私はできれば、こんな色とりどりでないほうが好きですが・・・。

リングの裏や表に直接ことばを刻むという方法も、17世紀ごろにはロンドンで大流行したようです。
このようなメッセージが刻まれたリングをポージーリングというのですが、そのデザイン自体は
古代ギリシアの遺跡からも発掘されているようなので、とても古いものですね。

おおむね13世紀から17世紀にかけてがピークでした。

posy4.17c.jpgこれは17世紀のもの。

英語やフランス語、ラテン語などで、愛のメッセージが刻まれたのですって。
シェークスピアの劇のせりふにも、ポージーリングは登場します。

posy2.17sentury.jpgこれも17世紀。

この方法は、現代でも婚約指輪や結婚指輪に使われていますよね。

posy3.jpg

そしてそして・・・・とても珍しいものがこれです。
gimmelrings.jpg
ギメルリング。

一見すると一つの指輪ですが、上下でぱかっと別れるのです。
二つは、つながれたままです。永遠に離れることのないリング。
ギメルとは「双子」という意味らしいです。

ふたつに割ると、側面内側には小さな小さな赤ん坊と骸骨がそれぞれにリングの台座の下に
埋め込まれていて、側面のガラスから見えるようになっています。
人の一生涯を表しているようです。

15-17世紀にかけて、ドイツで金細工師たちによって作られました。
熟練した職人でないと作れない高度な技だったようです。

石は愛を表すルビーと、永遠を表すダイヤが使われます。

ネットで調べたら、日本の工房で作っている方がいらっしゃるようです。
リンクしてよいのかどうかわからなかったので、しませんでした;;;

私はアンティークは元の持ち主のなにか気のようなものを感じてしまうので見るだけが好きですが、
アンティーク風のものならほしいなと思います。

言葉には魔力があるから・・・・こうして好きな人にメッセージを送って身に着けてもらっていたら、
ほんとうにその力を発揮してくれるかもしれないですね( ´艸`)








花見とは・・・ [使えない無駄知識( *´艸`)]

kanouha.jpg


花といえば桜を意味するようになったのは平安時代でしたね。

平安前期までは花といえば梅だったけれど、貴族たちが自邸の庭に吉野の桜林を夢見て
桜を植えはじめたから現代にいたるまで、花といえばさくら。

だから「花見」とは桜を見に行くことですね。

花は盛りに、月はくまなきを見るものかは。


とは、兼好法師が『徒然草』でのべたものです。
なんてひねたおじさんなんだろうと、高校生のころは思ったものですw

桜は満開の時を、月は満月だけを愛でるものだろうか? いや、そんなことはないでしょ。

そうはいっても、月ならば満月でなくても何でもいいかもしれないけれど、桜は満開でなければ正直、
つまらなくないでしょうか?

すぐに散ってしまう花だけに、わざわざ満開を見ずしてどうしろというのでしょうか。

たしかに、物事には人の目の届かないところに真理がある場合もありますけれどね。
とにかく、日本人ならば日本特有のこの花を、好きだという人は大多数だと思われます。
この花の満開の様子を見て、どこかそぞろに心が浮き立たないはずはなく・・・・

日本人の桜観は、時代によって変化してきたのですが、満開の花の下でお酒を飲んでおいしいものを食べて
みんなで楽しむというスタイルは、時代が下るにつれて確立されてきました。

平安貴族は野に出たり庭に植えたりして、心静かに花を愛でて歌を詠みました。
お酒も召しましたが、楽を奏したり舞を舞ったり、「静」的な花見のスタイルでした。

戦国時代ごろになると、派手さが求められます。
成り上がり者の下剋上の世の中は目立ったもの勝ち。

戦国から江戸にかけては、舞はきれいどころに任せ、の目や歌えやの宴会スタイルになってきます。
美しい柄の着物を煙幕代わりに張り巡らせて、さくらの花ばかりでなく着物の柄の美しさも競いました。
江戸時代になると、完全には並は庶民化します。

場所取りなどは大変そうですね。

花見はたのしや。
けどくれぐれも、飲み過ぎには注意してくださいね( ´艸`)



前の10件 | - 使えない無駄知識( *´艸`) ブログトップ
a.HesiodListening to the Inspiration of the Muse.Edmond Aman-Jean.small.jpg

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。