SSブログ

Poisson d'avril [なんちゃって博物誌]

davril2.png



エイプリルフールの起源は、はっきりとはわからないそうです。


ローマではこの日に主人と奴隷の立場を交換して、主人の席に道化を座らせた、という遊びがあったようですが・・・


フランスでは「四月の魚」。


1564年当時、4月1日が新年であったのを、国王シャルル9世は1月1日に法律で変えたそうです。
これに反発した市民が4月1日、バカ騒ぎを起こし、怒った国王が彼らを処刑してしまったのですって。


それで、追悼の意味とか国王への反発によって、4月1日をバカ騒ぎの日と決めたとか。


davril_R.jpg


この日はチョコレートやムースで作った魚を贈りあいます。
なんで魚なのか?は諸説あって定かではないそうです。



魚(サバ)がよくとれるようになる季節だから


うお座が太陽を離れ、冬の終わりを告げる季節だから


カトリックの節制期間で、肉でなく魚を食べるから




などなど。


「腐った魚のようにののしる」という表現があり、腐った魚→ばか→エイプリルフールと関連付ける人もいるようです。



こどもたちは紙の魚を人の背中にそっと貼り付けるという遊びをするようです。
貼り付けられて気づかずに街の中を歩生きまわっても・・・・気にすることなかれ!
エイプリル・フールですから。



今年のBBCはどんな壮大なウソをつくのでしょうね。たのしみです。


Carmilla

ヨーロッパ東部各地には、吸血鬼伝説が見られます。

ご存知のように、ブラム・ストーカーの小説が吸血鬼をグローバルに幻想的な存在にしました。
でもその有名すぎる作品の前に、この作品がありました。


この本の邦題は『女吸血鬼カーミラ』。



ジョゼフ・シェリダン・レ・ファニュという、アイルランド人の作家によって19世紀に書かれました。


翻訳者によると、彼はブラム・ストーカーの大学の先輩だそうです。
あの世にも有名な作品を生み出すのにこの作品が多大な影響を与えたようです。

怪奇小説と言えばポーの『黒猫』を読んだ時に知らない世界を知ったような衝撃と感動を得たのですが、
この作品もとても美しくて、「怪奇」という言葉におどろおどろしさとか、不気味な嫌悪感は抱かせないところが好きです。

たぶん、一人称の無垢な語り口が、この作品の魅了なのだと思います。
カーミラのハッとさせられる言葉の端端に潜む秘密も秀逸。


春の宵、赤ワインでも飲みながら・・・
美しい和訳のなかのさまざまなレトリックに酔ってみるのはいかが?



女吸血鬼カーミラ

女吸血鬼カーミラ

  • 作者: ジョゼフ・シェリダン・レ・ファニュ
  • 出版社/メーカー: 亜紀書房
  • 発売日: 2015/01/24
  • メディア: 単行本



a.HesiodListening to the Inspiration of the Muse.Edmond Aman-Jean.small.jpg

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。