SSブログ

memento mori, memento vivere [なんちゃって博物誌]

  
わっか わっか バラの花輪

  
ポケットの中には花びらいっぱいいれよ


 
 ハックション! ハックション!

  
みんな死んじゃうよ!



”Ring-a-Ring-o' Roses”という、童謡です。

日本の『かごめかごめ』や『はないちもんめ』のように、童謡にはしばし恐ろしいいわれがあります。
一説ではこの歌も17世紀にロンドンで大流行したペストを歌ったものだそうです。





ペスト。

黒死病ともいわれ、ペスト菌のキャリアのネズミの血を吸うノミが人間に感染させる、中世においては死に至る病でした。古代から見られた疫病でしたが、14世紀のヨーロッパでの流行が有名ではないでしょうか。


最盛期にはヨーロッパの人口の四分の一がペストによって死亡したと言われます。



高熱、赤い斑点模様、幻覚や幻聴が起こり、リンパ腺が腫れあがります。
発病すればほとんどが3か月以内に命を落としました。


バラの花束を手に、ポケットにはバラの花びらをいっぱいに詰め込んで、人々は歩いたそうです。
これだけ聞けばロマンティックな気がしますが・・・バラの香気で周りの死臭をごまかし、ペスト自体をも防ごうとした模様です。


ハクション!はくしゃみですが、音が「灰(アッシュ)」から転じたものだそうです。
最後は”We all fall down"なので、歌いながらしゃがむのかな? 倒れる、転ぶから、なにか死を連想させます。

plague7.jpg


昔々、古代ローマにおいては、人々は「メメント・モリ」という言葉を、「カーペ・ディエム」と表裏一体の言葉として認識していたようです。

ラテン語を知らない人でも、この二つは聞いたことがあるかもしれませんね。

「メメント・モリ」=「死を想え」
「カーペ・ディエム」=「いまを生きる」

正反対の言葉のように思えますが・・・
これが中世のヨーロッパでは、天災や疫病の流行により、無常観につながったみたいです。
日本でも鴨長明が大飢饉や天災の続いた様子を、無常観をもって述べていますね。
大飢饉の記述は、高校の古文で勉強しましたが、鬼気迫るレポートになっていますよね。



今を生きよ、人生は永遠ではない。
ほんの瞬く間の儚い生を楽しみなさい。
やがて訪れる永遠の死のために。



そんな感じでしょうか。


そして、オクスフォードの教授にして詩人であった、エドマンド・ブランデンのことば。

memento viere(生きていることを 忘れるなかれ)。

第一次大戦の塹壕の中で、ドイツ軍の砲弾が雨のように降る時に、
脳裏をよぎった言葉だそうです。

さて、話を戻します。

飢饉、大地震、洪水などが続くと、人々は悲壮になります。
くわえてペストの大流行。
この世の終わりか?と。

死は金持ちにも貧乏人にも同様に、平等に訪れます。
どんなにお金持ちであってもいつかは死ぬ。
年齢も性別も関係なく。
でもそれが今日明日なのか、何十年も先なのかは誰にもわからない。

plague1.jpg


死への恐怖は、『死の舞踏』という寓話を生み出しました。
身分に関係なく、すべての人が死を恐れて気が狂うほど踊る、というものです。

疫病や戦争のせいで、埋葬が追い付かないほど毎日多くの人々が亡くなりました。
死を想え、と言われても、明日は我が身かと恐れる人々は、葬列や埋葬中に踊り狂ったと言います。



ペストは、空気感染するとも信じられていました。
だから医者や、死者を埋葬するアンダーテイカ―たちは、「防護服」を身につけました。


plague5.jpg



蝋でコーティングした布を着て、つばの広い帽子に、くちばしのような突起を持つ仮面、そして目の部分に水晶をはめ込んで、眼球までもプロテクトしたのです。

くちばし状の部分には、薬草を詰めたといいます。
何とも非現実的な恐ろしい姿です。

この姿を見て驚きました。
幼いころ、何度か夢の中に出てきていたからです。
いったい、いつ目にしたのかまったくわからないのに・・・


10代のころ、藤原新也さんの『メメント・モリ』を偶然目にしたのも、もしかしたら偶然ではなかったのかも。
インドのガンジス川の存在のすごさ。
生も死も一緒くたになって、生活があり、人生があり、文化になる。
死は生の一部であり、日々の生活の中で死は淡々と、あっけらかんと処理されていく。

日本人は死を忌み嫌うけれど(これが医学倫理にも関連してきますよね)、
お葬式に笑ったり、楽器を演奏したり歌を歌ったりする文化もあります。

写真が発明されたころは、よく撮られたのは死者の顔だそうです。

死は、身近にあっても生きている人間にはさっぱりわからない。
死の向こう側には何があるのでしょうか? 
死んだら終わりでしょ、と言えばそうだけれど、それはそれまで。

安らかに訪れるか。
苦しみに満ちて訪れるのか。
ゆるやかに? あるいは不本意に突然に訪れるか。
あぁ、まだ悔いが残るのに~!ぷつっ!と訪れるか。


「メメント・モリ」は死がどういうものかを考えろというのではなく、やがて一度だけ訪れるその瞬間までどのように生きるかを考えろ、だと思うのです。だから「カーペ・ディエム」は刹那的に享楽的にだけ生きろという意味ではなくて、短い生をどう生きるかを考えるといいんじゃない? という意味かなと。

plague2.jpg


以前、修道僧たちのホネホネをかわいく楽しげに飾ったローマのお寺を紹介しましたが、そういうの、あちこちに結構あるみたいですね。→ こちら




ちなみに、ペストは昔の病気かと思ったら、つい1990年代にも外国で流行したそうです。
日本では19世紀に流行したみたいです。





メメント・モリ

メメント・モリ

  • 作者: 藤原 新也
  • 出版社/メーカー: 三五館
  • 発売日: 2008/10/21
  • メディア: 単行本



メメント・モリ

メメント・モリ

  • 作者: 藤原 新也
  • 出版社/メーカー: 情報センター出版局
  • 発売日: 1990/05
  • メディア: 単行本



白ワインに合います

写真 1 (2)_R.JPG


直径40センチほどのひらめ。

スライスガーリックと鷹の爪で香り付けしたオリーブオイルと
ローズマリー、オレガノがなかったから、
セロリとバジルで最後に塩をガリガリすり落とし・・・

新鮮なので縁側までほろほろと身がはがれます。

白ワインにぴったりです^^

(下にアルミホイルを敷いているのは、魚が大きすぎて大皿がなくて、
プラスティックの特大刺身皿にのせているためです)(笑)

a.HesiodListening to the Inspiration of the Muse.Edmond Aman-Jean.small.jpg

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。