SSブログ

白龍をいざなう琵琶 [平家物語]

CIMG4053.JPG


経正(つねまさ)は清盛の二番目の弟・経盛の息子で、敦盛の兄です。

清盛やその弟たちの子息たちは、いわばハイブリット世代。
武家に生まれながら貴族のように風雅に秀で、和歌や楽を好むものがたくさんいました。
貴公子然として文化的なたしなみも身につけた世代なのです。

経正も幼いころから楽にたぐいまれな才能を発揮しました。
守覚法親王から国宝級の琵琶・青山を授かったほどです。

弟の敦盛は熊谷に討たれる時もその懐に小枝という名の笛を偲ばせていましたが、兄は琵琶でした。
近江の国の竹生島に参詣した際に、リクエストに応じて琵琶を奏したところ、彼の袖の上に白龍が現れました。
その音色のあまりの美しさに感動した竹生島の神が、白龍となって現れたのだと言われます。

鈴木守一の『経正弾琵琶図』は、鬼気迫る迫力のある静謐な絵ですね。

CIMG4051.JPG

能楽の『経正』では、彼が都落ちをする際に青山を法親王に返しに行ったというエピソードが使われています。
こちらは小雄鹿という名の琵琶ですが、平家物語をモチーフに江戸時代に作られたものだそうです。

CIMG4057.JPG

一方、菊池契月の描く経正は、少し雰囲気が違いますね。
戦場にいてもなお、撥(ばち)をにぎる経正は、何を想うのか・・・・?

人が望んだ通りの生き方をできることは、望まない生き方をしなければいけないことよりもまれでしょう。
清盛の一族に生まれたが故の栄華と破滅を味合わなければいけなかったハイブリット世代。
暗く沈み遠くを見つめる目は、その先に何を見出しているのでしょう。

清盛の弟の忠度(ただのり)もまた、和歌の道を愛した武将でした。
富士川の水鳥の羽音を敵襲と勘違いして退却した孫の維盛も。
平安貴族たちのように風雅に生きることができたら、もしかして幸せだったかもしれない人たちです。

経正もまた、そんな一人だったのかもしれません。
彼は一の谷で戦死しました。

coucou♪(・ω・)ノ!(130)  ご自由に(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

coucou♪(・ω・)ノ 130

ご自由に2

nana_hyr

すこし今の政局に終始する日本の政治家の家族・子供を思いました。
特に二世で議員している方は、志と別のところにいるかもしれないと
思うと・・・近親者でなくてよかったな、とか無神経な思いもあるけど・・・。
きっと、政治よりももっと熱中するものがある方もいるのですよね。
by nana_hyr (2012-03-30 11:19) 

sadafusa

ハイブリッド世代とは言い得て妙ですね。

たしかに、平家は武力だけでも、公家のように風雅にたけているだけでも、ダメなんですよねぇ。保元の乱までは、強いし、雅だしでよかったんでしょうけどね~

平家は重盛が死んだで、清盛が死んじゃうと、求心力がなくなって
自滅したような気がするんですよねぇ~
というか、雅になりすぎて、闘うことを忘れちゃったんでしょうネ。
by sadafusa (2012-09-13 23:14) 

ご自由にを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました
a.HesiodListening to the Inspiration of the Muse.Edmond Aman-Jean.small.jpg

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。